天井の隙間
この部屋の天井は、昔の家でよくみるタイプの以下のような天井でした。

ベニヤ板に木目がプリントされているような素材で、1cm弱の間隔を空ける形で天井に敷き詰められています。

天井にも漆喰を貼ることに
この家は、壁も天井も漆喰一本で改修することに決めてしまったので、今回もこの漆喰を使用します。
問題は、凹凸のある天井にどのように漆喰を塗るか、です。
凹凸をなくす方法
天井に漆喰を塗るためには、凸凹な状態の天井をフラットにするのが第一歩です。使用したのは、端材として眠っていた9mm厚の合板でした。

天井の隙間の幅は数ミリずつ微妙に異なるので、一応きちんとそれぞれ測りながら合板をカットしました。

隙間にボンドを塗り、カットした合板をはめ込んでいきます。

ボンドだけでは乾くまで固定しきれないので、ところどころマスキングテープを貼って支えておきました。
パテ処理でさらに凹凸をなくす
ボンドが乾けば、次はパテ処理です。細かい隙間が残っている状態なので、これをなくすためにパテ処理を行います。使用したのはこのパテです。石膏ボードに漆喰を塗る時に使用していた石膏系のパテですが、余っていたのでここでも使用することにしました。
パテ処理後の天井は以下のような感じです。

漆喰を塗る
天井の漆喰塗りで一番必要なのは「気合い」です。腕や首に痛みが襲ってきても、気合で乗り切って塗り切ります。

完成
大和しっくい一袋が少しあまるくらいの量を使い、2時間程度かけて完成させました。

チャンネル登録よろしくお願いします
この部屋のリノベーションの様子は、以下のYoutube動画でもご覧頂けます。毎週土曜日夕方に新しい動画を更新しているので、よろしければチャンネル登録よろしくお願いします!